このブロックは画面サイズに応じてボタンの位置、大きさが変化する特殊なブロックです。PCサイズでは上部固定、タブレット、スマートフォンではヘッダー部分が上部固定され、ボタン部分が画面最下部に固定されます。編集画面は実際の表示と異なります。プレビュー画面もしくは実際の公開ページでご確認ください。編集についてはヘルプ記事の「フローティングヘッダーブロックの編集」もご覧ください。
TEL:0267-42-2181
受付時間:平日10:00~17:00

PUBLICATION

『軽井沢スイーツタクシー』の、
メディア実績一覧
2020年2月28日
新聞:読売新聞 長野県版に掲載されました <名物へ案内 ご当地タクシー>
2020年2月24日
新聞:東京交通新聞に掲載されました <県観光機構を表敬訪問>
2020年2月21日
新聞:信濃毎日新聞に掲載されました <コラム【高原調】>
2020年2月20日
テレビ:テレビ信州「news every」で紹介されました
2020年2月20日
テレビ:長野放送「NBSみんなの信州」内で紹介されました
2020年2月28日
新聞:読売新聞 長野県版に掲載されました <名物へ案内 ご当地タクシー>
取材のご依頼など各種ご相談は、
お電話(0267-42-2181)
または「下記フォーム」から承ります。

ご相談はコチラ

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信

Gallery

  名物へ案内ご当地タクシー
    県内にも2社 長野でPR

全国各地のタクシー事業者でつくる「日本ご当地タクシー協会」(事務局・大阪市)の幹部らが、県観光機構を訪れ、地域のグルメや観光地を紹介する「ご当地タクシー」の取り組みをPRした。
ご当地タクシーは、うどんや温泉など地域の観光資源をモチーフにした「あんどん」を屋根に載せた貸切タクシー。運転手は各事業所が設ける規定に合格した「地元観光の達人」が担っている。2018年7月に発足した同協会には1月末時点で、14道県15社が加盟しており、県内でも2社が運行している。
「軽井沢スイーツタクシー」(松葉タクシー)では、軽井沢町内でケーキやジェラートなどスイーツを楽しめる店を提案。栄村と新潟県津南町にまたがる秋山郷の温泉地を巡る「秋山郷温泉タクシー」(森宮交通)は、温泉ソムリエの資格を持つ運転手が案内する。同協会の楠木泰二朗理事長は「各地の魅力をご当地タクシーを通じて知ってもらえたら」と話している。

読売新聞 長野県版:2020年2月28日
  県観光機構を表敬訪問
    ご当地タク協 長野で例会
日本ご当地タクシー協会(楠木泰二朗理事長)は19、20の両日、長野県軽井沢町と長野市で例会を開催した。
19日は参加事業者のご当地タクシーの稼働状況などを報告。20日は軽井沢町長や長野県観光機構などを表敬訪問した。
訪問を受けた県観光機構の野池明登代表理事は「タクシーには旅の楽しさ、満足度を高める役割がある。ご当地タクシーがこれからさらに全国に広がり、乗りたいと思われるようになってほしい」と期待を示した。
次回例会は5月、函館で開催を予定している。


東京交通新聞:2020年2月24日
土地の名所や名産を案内する「ご当地タクシー」を運行・準備する全国の15社でつくる日本ご当地タクシー協会(大阪市)が20日、長野県庁で活動をPRし、温泉マークやラーメンなど各地の名産を示す屋根飾りのタクシー5台が並んだ。
協会加盟社が定例会を兼ねて互いの地元を訪問。県内からは下水内郡栄村の「秋山郷温泉タクシー」、北佐久郡軽井沢町の「軽井沢スイーツタクシー」が参加した。
香川県の「うどんタクシー」の多田純さんは今回の訪問で、埴科郡坂城町名物の「おしぼりうどん」を堪能。「全国どこへ行っても、うどんが気になります」

信濃毎日新聞:2020年2月21日